こんばんは、戯言草々です。
さて前回に引き続き「4泊5日のタイ旅行記」を書いていきたいと思います。
※前回記事はコチラです

今回は「羽田空港⇒タイ・スワンナプーム空港⇒パタヤ(チェックイン)」など、初めてタイを訪れた時の「タイ旅行記」冒頭部分をご紹介したいと思います。
ちなみに先程ですが親戚の子から「2月に埼玉と東京でリカちゃんイベントが、、、」みたいなLINEがきていましたが、冒頭のリカちゃんという言葉だけ確認だけして開いてはおりません。「既読」にせずにどこまで行けるか、頑張ります。

目次
【初日】羽田空港からスワンナプーム空港へ直行便で7時間
さて記憶を辿ります。
タイ旅行「初日」は羽田発・深夜便スタートです。
前回書いた通り「民間駐車場サンパーキング」に車を停めて、そこから送迎バスに乗り羽田空港到着。
空港に入り、イモトのWi-Fiを借りに行き、ちょっとだけ日本円をバーツに変更しましたね。
バーツに変更した理由は「タイの空港について、すぐバーツを使うから」です。
基本的に空港の両替所は24時間やっているはずですが、念のためってヤツです。両替する金額も2000円くらい。
ちなみに海外旅行慣れしている人には当たり前ですが、「両替はその国」の両替所でやったほうが良いですね。そしてこまめに両替した方が良いです。大量に両替しても余った場合に日本で「円」に戻すとかなり損しますから。
余計な説明かもしれませんがご了承ください。旅行記だけではつまらないかなと(笑)。
羽田空港ですね~。
こっから直行便で7時間かかります。
確か日本を深夜0時に出発、タイ到着が現地時間で朝5時だったかな。
つまりタイとの時差は2時間ってことですね。
スワンナプーム空港です。
ブログなら4行でタイに行けるわけです。
ちなみにタイ航空機内では、日本ではまだレンタルが出来ない「最新映画」が観れたり、機内食が意外と美味しかったりと充実していました。
機内はすごく寒かったですけど。
※ここら辺の話はこちらに書いてあります。

空港から外に出た時は
むわぁ~とした暑さ!
その空気のニオイもですけど、異国感満載でしたね。すごくワクワクしたのを覚えています。
国内旅行でも同じような感覚がありますが、海外のそれはやっぱりちょっと違いますよね!?
スワンナプーム空港からバスでパタヤへの行き方。タクシーだと料金がちょいとお高め。
朝5時30分ごろに到着しましたが、パタヤ(初日の宿予定)に行くための公共機関は何も動いてません。
タクシーで行く選択肢もあったんですが、せっかくですから空港見学や食堂を楽しもうかと思い、バスにしました。タイ旅行の移動手段として1番安いのは公共機関ですしね。
パタヤ行きバスは空港の1階にチケット売り場があるのでそこで購入しておきます。料金は200バーツ前後だったかな。
※タクシーだと要交渉ですが1600バーツだったと思います。
ちなみにスワンナプーム空港の1階には空港職員も使う食堂の様なフードコートがあります。初めての本場タイ料理をここで私は挑戦しました。
食券を購入して、各お店に注文しますが、熱湯でスプーンを消毒したり異文化にふれましたね。味はまぁ、フードコートですからね。
そんなこんなでパタヤ行きバスの出発時間です。
朝7時か8時かどっちかです。パタヤへの到着は出発時に道が混んでると2時間弱くらいでしょうか。
私がバスを使った「この時」は空港出発地点に20分くらい立ち往生をしましたね。すごい渋滞でした。なんせ空港敷地内からまだ出ていないんですから。

パタヤ到着からホテルにチェックイン。おすすめ両替所はどこ!?
バスでパタヤらへんに着いたら、地理も良くわからないですが両替所を探します。トゥクトゥクを探して、下記の両替所まで行くのもいいかもしれませんね。
パタヤでのおすすめ両替所は?
パタヤで優良な両替所と言われているのは
・TT・カーレンシー・エクスチェンジ
・RTカーレンシー・エクスチェンジ
・スーパーT
大体ここら辺と言われていますね。
パタヤでもメインの大通りには「両替所」が沢山ありますから、上記の両替所を探してもいいですし、レートを見て別の店で両替してもいいと思います。
私の時は「T.Tカレンシー」が一番レートが良かったかな。やっぱり現地の方がレートが良い。
両替が済んだら、ホテルに向かいます。
当然昼前ですから本来はチェックインは出来ませんが、大体「荷物」だけは先に預けられたりします。
私の場合はネットで予約する際の要望欄に「アーリーチェックイン希望」を記載をしていたからか普通にチェックイン出来ましたね。
フロントには
「I have a reservation and I am checking in.」
こんな感じで話しかけ、パスポート提示をするだけです。発音に自信がなくても大体大丈夫です。旅程表とかはとくに言われませんでしたね。
そしてこのタイのホテルですが、いたるところでレモングラスのニオイがしますね。蚊がきらいなニオイらしいです。
ちなみに私は海外でホテルを予約する時は大体「agoda」もしくは「
トリバゴ」ですね。
※旅行のホテルを決める時の注意点はこちらに。
ネットのクチコミ(評判)は信じるな!旅行「ホテル(宿)」選びの上手な方法
部屋に入り少し落ち着いたら、体中に日本から持ち込んだ虫よけスプレーを吹きかけます。
町(タイ)のコンビニや薬局で買える虫よけスプレーが一番効くらしいですが「その強烈なニオイ(レモン臭)でこっちもやられる」という前情報から、私は日本から持っていきました。
実際に現地で買ってみてニオイを嗅ぎましたが、前情報通りにすごいニオイでしたね。なんかべたつくし。
買っていくことをオススメします。
パタヤで初めての食事(タイで二度目の食事)
ラン島に行く予定でしたがその前に、ここで二度目の食事をとることに決めました。
なんとなく空港食堂のリベンジ気分でしたね(笑)。
そしてあえなく惨敗。
ホテル近くのレストランに行ったんですが、惨敗でした。
「グリーンカレー」とハイネケン(ビール)を頼んだんですがね。
ハイネケンでのどを潤し、現地の食事をくらうというまさに理想のイメージだったんですが「グリーンカレー」がその淡い理想をすべて壊しました。
まったく受けつけませんでした。
なんでしょう「あの味」。ココナッツミルクがダメだったんだと思います。
日本では食べられた気がしてたんですが、、、。
ここではハイネケン(瓶2本)を飲み干し、グリーンカレーはほぼ全部残すという愚行をおかしました。お店の人には謝りましたが、、。
本場タイ料理2戦2敗。
「タイ旅行記」冒頭。本日のまとめ。
さて今回は「タイ旅行記【初日】」の冒頭部分を書いてまいりました。
本当は4泊5日のうちの「パタヤで過ごした2日間」まで書こうと思いましたが、思った以上の文量になりそうなので次回以降にまわしたいと思います。
初めてタイに訪れた「この時の私」ですが、かなりネットで予習してから行きましたね~。
さきほどの「両替所はどこがいい」とか「物価相場」、そして「ちょっとした現地語」などですね。
一人旅の不安も少しあり、政情が安定していない国でもありましたから。
※タイ旅行の予習関連記事はコチラです


しっかり予習はしていたので、大体は予想通り・勉強通りに進みましたが、強敵があらわれたんですね。
本場タイ料理です。
今のところ2戦2敗。これからどうなるんでしょう(笑)。
こうご期待。嘘です。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
それでは。
※続きはコチラ

旅行関連の記事は
~九州観光12本~
http://tawagoto-sousou.com/saga-kankou-karatsujou/
~茨城観光2本~
http://tawagoto-sousou.com/ibarakikankou-hitachinaka/
~広島・山口観光5本~
http://tawagoto-sousou.com/yamaguchi-akiyoshidou-gourmet/
~会津観光4本~
http://tawagoto-sousou.com/aizu-tounohetsuri/
~長野・上高地観光4本~
http://tawagoto-sousou.com/nagano-kamikouchi-1/