【九州佐賀観光】日本三大朝市!?呼子の朝市や唐津くんちの辛口な感想!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

アムステルダムシティ

 

こんばんは。戯言草々です。

 

なかなか長期シリーズになっている九州旅行記は佐賀県・虹の松原からスタートし、唐津城・太良町・祐徳稲荷神社・嬉野温泉を経由し初日は終了。そして2日目は不満が爆発なハウステンボス観光をご紹介させて頂きました。

 

※九州旅行記シリーズはコチラから。

【九州佐賀観光】日本三大松原「虹の松原」は松島と比しても見るべき!?
~佐賀県・唐津駅前の唐津くんち像~ こんばんは、戯言草々です。 旅行好きといいながら…、旅行関係は国内では北海道(しかもグルメ記事)、海外ではタイ旅行くらいしかブログに挙げておりませんので、久しぶりに国内旅行...
【ハウステンボス観光】平日は空いてる!?開園時の混雑具合は!?
こんばんは、戯言草々です。 前回までの九州旅行記では佐賀観光(虹の松原・唐津城・太良町・祐徳稲荷神社・嬉野温泉)などについてご紹介してきましたが、今回からは場所を移動して長崎観光についてご紹介したいと思います。...

 

今回はハウステンボス観光から再び佐賀に戻り、“呼子の朝市&唐津くんち”について書いていこうと思います。

呼子の朝市については多少の知識がありましたが、「唐津くんち?」状態な佐賀県観光は曇り空からスタートです。

 

※他の旅行記関連記事はコチラから。

【北海道観光前必見】おすすめYouTube動画!車中泊が好き!

【タイ旅行 ・注意点1】~旅行準備前の基礎知識~<持ち物など>

バンコク・パタヤを堪能!トラブル満載?4泊5日タイ旅行記【1】

 

スポンサーリンク

ハウステンボスから呼子の朝市へは車で。

呼子2

本当は熊本に“熊本城”を見に行こうかとも考えていましたが、あいにくの天候もあり風景を楽しむにはなかなか難しい状況。予定を変更し、こちらも気になっていた“呼子の朝市”に行くことに決めました。

 

ハウステンボスから熊本城へは…

その距離は170km。

多少距離がありますが北海道旅行での移動に比べればたいしたことありません。

 

 

ハウステンボスから呼子までは…

 

およそ70km 。

 

まずは呼子大橋でも見ようかと向かったのはいいのですが、あいにくの雨と工事をしていて写真を撮れる状況ではなかったです(笑)。

 

橋好きな私は旅行でいろんな橋を見に行くわけですが、なぜかどこも毎回工事をしており本当に運が悪い。山口県の角島に行った時も同じ様な天気&工事中だったなぁ…(悲)。

 

スポンサーリンク

呼子の朝市&グルメは大変な混雑&にぎわいを…

呼子3

混雑していませんでした(笑)。

 

天気も悪く平日だったこともあるんでしょうが…、「これ本当に三大朝市?」と思わせる朝市店舗の数。まぁあんまりハードルをあげてはいけません。

 

本当は呼子名物の活きイカの刺身などをコチラのお店で堪能しようかとも思っておりましたが、朝市の閑散とした状況を見て取りやめました。

河太郎 呼子店 (唐津市その他/魚介料理・海鮮料理)
★★★☆☆3.74 ■1961年創業!日本初のいけす料理を提供した河太郎。店内に泳いでいる釣りたてのいかは絶品! ■予算(昼):¥3,000~¥3,999

 

ただまぁ何も食べないのも少し寂しいので…、

呼子5

 

“いかせんべい”と

 

いかせんべい

 

“いかしゅうまい”を

 

いかしゅうまい

 

購入しました。

 


【味の感想】

“いかせんべい”はイカをそのままプレスして作るんですが、予想していたパリパリの触感ではなく、どちらかと言えばモチモチな感じ。晴れて混雑していれば、「うわ~、観光地にきたな~」とその味も倍増しそうなお味です。普通に美味しいです。

 

“いかしゅうまい”。

ん~これは特段“イカ”を感じられず、普通のシュウマイのほうが美味しいんじゃないかな。


 

呼子6

まぁ過疎化とかもあるんでしょうが、このままだと“呼子の朝市”は数年後には観光地どころかその存在さえもなくなりそうな気配がします。

 

名前的にはメジャーな朝市だとは思うので少し勿体ないですね。

 

まずは朝市近くの駐車場とかを無料開放した方がいいんじゃないかな?あとはイカの値段が高すぎる。交通網もあまり整ってない所にある「イカの刺身定食」に、2000円以上を払う文化なんて今の日本ではなくなりつつあると思うんです。

 

いずれにしてもこれでは「呼子の朝市の魅力は?」と聞かれても、誰も答えられないんじゃないのだろうか…。非常に勿体ない。

 

スポンサーリンク

呼子の朝市から曳山展示場へ。唐津くんち!?

唐津くんち5

 

そんな“呼子の朝市”をあとにして、こちらも少し気になっていた曳山展示場に向かいます。20代だったら恐らくスルーしたであろう“唐津くんち”という言葉が気になってもおりました。

 

“唐津くんち”とは何なのか…

唐津くんち6

佐賀県・唐津市で今から400年近く前から始まったとされる“お祭り”のことらしいですね。“くんち”という言葉が秋祭りに対する総称とのこと。

 

唐津くんち7

この“曳山(ひきやま)”と言われる神輿のようなものを曳く(引く)お祭りです。

 

NHK大河ドラマ「西郷どん」の時代から200年前から行われていた“お祭り”と考えるとなかなか興味深い。

「西郷どん」感想。最初は面白かったのにどんどんつまらなくなってきた流れを
~鹿児島県・桜島~wikipediaより こんばんは、戯言草々です。 このブログは毎年楽しみにしておりますNHK大河、2018年スタートの「西郷どん」について書いていきます。さっそく各方面で「面白い!いや、つ...

 

唐津くんち8

 

もちろん飾ってあるのは当時のものではないだろうけど、恐らく似たようなものが曳かれていたなんて…。

 

唐津くんち9

 

この曳山展示場から徒歩一分の場所に

 

唐津神社1

 

唐津神社があります。

 

唐津神社2

 

こちらを含めて毎年11月の2日~4日までの3日間、“唐津くんち”が行われるようです。例年50万人が人出があるようなので、どうせならその時期に見に行かれるのが良いでしょう。

 

呼子の朝市&唐津くんち。本日のまとめ。

唐津くんち10

 

前回のハウステンボスから、“日本の歴史”を垣間見るような「九州旅行3日目」ですがいかがでしょうか?

恐らく“呼子の朝市”と“唐津くんち”にそこまで魅力を感じられるような文章にはなっていないと思います(悲)。

 

個人的には佐賀県はその雰囲気には何故か好印象があり、それこそ福岡や九州の他の県と比べてもそこまで県としての魅力がないとは思わないんですが、やり方の下手さ&アピール不足はやっぱり感じてしまいます。

 

これは本当にもったいない。

 

各地方の利権やら過疎化など問題はあるんでしょうが、このままではこれ以上佐賀県の魅力が上がることはないんじゃないかな。

 

まず「佐賀県の魅力は?」という問いに、みんなが答えられるようになることからスタートした方が良いと思います。細々した問題はそれをクリアしてからですね。

 

……、何故かこの九州旅行で妙に佐賀県の肩をもつようになってしまいました(笑)。嬉野温泉&祐徳稲荷神社などへの好印象からかな?

 

さて、本日のブログで九州旅行記は終了にしようかと思っていましたが、福岡観光「糸島・カキ小屋編」についてまだ書いていなかったので、次回のブログでご紹介して九州旅行記を終了にしたいと思います。

 

それでは。

 

※続きはコチラ

冬の福岡「糸島」のカキ小屋は絶対マルハチが楽しくてオススメ!!
こんばんは、戯言草々です。 前回は佐賀県(呼子の朝市&唐津くんち)観光についてご紹介しましたが、かなり長めのシリーズとなった「九州旅行記」も今回でいよいよ最後となります。 今回は唐...

 


旅行関連記事はコチラ。

観光<航空券・宿の予約・買い方>旅行を安く済ませる為の簡単な方法は?

【北海道観光・注意点】失敗しない為には宿を予約しない・航空券はセール!

<タイ旅行前の予習に最適>おすすめYouTube動画はこの3チャンネル!

「日本製キャリーバッグ・スーツケース」オススメ5選!旅の安全は日本製品から。

タイトルとURLをコピーしました