こんばんは、戯言草々です。
前回は厳島の周辺ホテル&注意点、そして広島のソウルフード“お好み焼き”のオススメ店についてご紹介させて頂きました。

今回はいよいよ世界遺産にも登録され、日本三景とも呼ばれる“厳島”の景観などについて書いていきたいと思います。
「日本三大〇〇」と呼ばれる観光地についてはこのブログで色々とふれていますが、実際に厳島の景観は“日本三景”と呼ばれるのに相応しいんでしょうか?
※関連記事はコチラ。



目次
厳島(宮島)に向かうには2つのフェリー。注意点はコレ。
前回書いた通り、宿泊ホテルで一旦休息をとり厳島に向かいます。
厳島へは車で直接は行けず、フェリー乗り場からの船でしか厳島には渡ることが出来ません。
ちなみにフェリー乗り場には「松大汽船(まつだいきせん)」と「JRフェリー」と2つの乗り場がありますが、料金も同額(大人180円)でどちらでも厳島には行けます。
私が乗船したのは「JRフェリー」でしたが…
この「JRフェリー」で厳島に向かうと「松大汽船」よりは少し遠回りのルートにはなりますが、この写真の様に厳島の大鳥居の近くを通ってくれます。
船に乗りながら“厳島大鳥居”を眺めることが出来ますので、個人的には「JRフェリー」に乗船したほうが面白いと思います。
乗船時間も10分程度で、乗り物酔いの激しい友人も“酔い止めドロップ”を舐めてはいましたが問題なかったです。
到着。
フェリーを降りてすぐに屋台などもあるんですが、そこでは何故か
シカがウロウロしています(笑)。

満潮時の“厳島大鳥居”の様子はこんな感じ。
平日ですが日本含め各国の観光客であふれています。
世界遺産登録前はこんなことも無かったんでしょうけど…、世界遺産も考えものかも知れませんね。
ちなみに厳島には世界遺産としての保全目的の為に“ゴミ箱”が恐らくありません(探しても見つかりませんでした)。世界遺産の基準クリアが厳しいのでこうなったんでしょうが…、けっこうゴミが捨てられているような気がします。ちょっとした声掛け&アピールが必要かな。
厳島と宮島…。
呼称としてはどちらも正しいみたいですが、個人的には厳島(いつくしま)の方がなんとなく好きです。
さて、到着した時間は満潮時ということもあり…
景観はこんな感じ。
午前中の“瑠璃光寺&錦帯橋”の曇り空をここでもまだ引きづっております。
まぁこれはこれで雰囲気があります。
年間300万人が訪れるのも伊達じゃない。
厳島神社になにやらセットが組まれています。
この時は「工事でもしてるのかな?」くらいの印象でしたが、のちにこれがとんでもない奇跡の瞬間に立ち会わせてくれます。
厳島神社内ですが、まるで大河ドラマのワンシーンとかにも出てきそうな雰囲気です。
干潮時間まで少々時間があったので、再度厳島内の見学をします。
まぁ神社と大鳥居以外はあんまり見どころはないかな(笑)。

夕暮れの干潮とともに厳島大鳥居も全貌をあらわす
そんなこんなで夕暮れの干潮時間になりました。
厳島の満潮・干潮時間は、イメージとして「6時間ごとに訪れる」と考えておけば問題ないと思います。
“深夜2時に干潮すれば朝8時に満潮になり、14時には再び干潮し20時に満潮になる”こんな感じです。時間は時期によって少しずつずれていきます。
さて肝心の大鳥居ですが…
徐々に日が暮れていき干潮に。
夕方には曇り空から晴天へ。
大鳥居もライトアップされいい雰囲気です。
潮が引いていき人も集まってきます。
もう少し日が暮れると…
オレンジ色を濃くする“大鳥居”と海の向こうには街のネオンが。
晴れた日中に見る“大鳥居”も素晴らしいんでしょうが、この夕暮れにかけて見る大鳥居もとても美しい。本当に晴れてくれて良かった!

大鳥居ミラクル!藤井フミヤさんのコンサートが始まる
この厳島を観光した日にミラクルが起こりました。
それは先ほど紹介したこの写真。
実はこれ「コンサート設備の設営」だったんです。
それは夕暮れを迎える厳島大鳥居を眺めている時に起こりました。
神社から大きな音と歓声。
観光客の皆さんと共に当然私も振り返ります。
歌声と楽曲を聞いて確信します。
これは藤井フミヤだと…。
たまたまです。本当にたまたま。
初めての厳島観光日がまさかの「藤井フミヤコンサート」が行われる日と同日だったんですね。
まわりの観光客の皆さんも驚きと嬉しそうな表情を浮かべております。
私もこれだけで厳島のご利益を感じてしまいました(笑)。
広島観光。本日のまとめ。
さて「厳島は日本三景に相応しいのか?」問題ですが、まぁこれは相応しいんじゃないでしょうか。大鳥居も神社もとても美しい姿と雰囲気を見せてくれました。
“藤井フミヤのコンサート“というご利益付きでしたしね(笑)。
厳島観光の翌日は“広島城”や“原爆ドーム&平和公園”を見てまわりましたが、あいにくの天候。広島の発展具合というか整備された街並みは想像以上で驚かされましたが、とにかく今回の山口と広島旅行は天気に泣かされました。
個人的には山口県&広島県には「ふたたび旅行で訪れたい!」という気にさせられました。いつか四国旅行をする際に一緒に行けたらと思います。
さて、今回の“山口&広島観光”についてはここら辺で終わりたいと思います。このブログでは今後も旅行(観光)記事を書いていこうと思いますので、片手間にでも見て頂けると嬉しいです。
それでは。
次回「福島・会津観光」はコチラ。

関連記事はコチラ。


