【北海道グルメ】絶対に食べるべき春夏秋冬「旬の食べ物」はコレです!!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ウニイクラ

 

こんばんは、戯言草々です。

 

今回は私が好きな北海道を私自身が再確認する為にも、北海道グルメを書きたいなと。今回はそのなかでも“旬のモノ”をご紹介したいなと思います。


ネットのクチコミ(評判)は信じるな!旅行「ホテル(宿)」選びの上手な方法

絶対食べたい北海道の春グルメ!BIGグリーンアスパラはこの時期だけ!
こんばんは、戯言草々です。 全国的に桜も開花し先月まではダウンジャケットを着ていたはずなのに、日中は半袖でも大丈夫なくらい、すっかり陽気も良くなってきた今日この頃(3月下旬)。 今回はまもなく春到来!な北...
春やゴールデンウイークの北海道旅行では絶対にホッケを食べたい!
こんばんは、戯言草々です。 さて、前回は「北海道・春グルメ第1弾」としてBIGサイズの“グリーンアスパラ”をご紹介させて頂きましたが、今回第2弾では居酒屋の定番メニューでもある“ホッケ”について書いていこうと思...

 

スポンサーリンク

北海道旅行で食べるべき「旬のモノ」その時期は!?

那珂湊12

 

北海道の<旬のモノ>といっても、沢山ありすぎて私自身が見返す時も面倒になりそうです。ですので、こちらでは私が好きな<旬のモノ>に限定して書いていきます。

 

もう冬を迎えますので、まず“冬の旬”のおススメから

 

スポンサーリンク

<北海道旅行・冬の旬>本物のシシャモ

シシャモ(旬は10月~11月)

巷のスーパーで販売されているシシャモ(別名カラフトシシャモ)が、本当のシシャモがでないのはご存知の通り。

 

北海道のシシャモは別物です。見栄えも大きくて立派です。

 

どこで食べればいいのか⇒基本的には北海道の道南ですが、有名なのは鵡川(むかわ)です。新千歳空港からなら、大体1時間くらいですかね。

北海道の冬の旬はどうしても海産物になりがちで、カニや他にも美味しいモノがありますが大体年中どこででも食べられますので、期間の短いシシャモが特にオススメです。

 

スポンサーリンク

<北海道旅行・春の旬>巨大なホッケ・アスパラガス・ホタテ

北海道 ホッケ 2

ホッケ(旬は5月~8月)

5月~8月と書いてますが基本的には年中あります。

ただこの時期が美味しいと思います。北海道でホッケを食べると、地元のスーパーでホッケを買う気がしなくなるので注意が必要です。とにかく大きい北海道のホッケ。脂のノリも凄いです。有名な産地は知床(シレトコ)です。

 

道の駅などで冷凍モノを自宅に発送出来ますが、大きなものは結局自宅ではそのまま焼くことが出来ない場合がありますので、あまりおススメしません。

 

味は美味しんですけどね。ですから現地で食べるのが一番です。

 

北海道 アスパラガス

アスパラガス(旬は4月~5月)

よく『4月~6月がアスパラガスの旬だ!』などと書いている雑誌とかもありますが、6月は中旬過ぎると冷凍モノしか取り扱いがないケースがあります。大きいアスパラガスが食べたいなら、5月いっぱいまでかと思います。

 

特に2L(写真のサイズが2Lです)と言われるサイズの大きいアスパラガスは、見栄えも美味しさも抜群です。Mサイズのアスパラガスは正直地元のスーパーサイズでありがたみもありません。

 

アスパラガスはどこでも買えますが、私が大好きな成吉思汗(ジンギスカン)大黒屋のある旭川、そのお隣の美瑛(ビエイ)にある道の駅で大きいのが買えますので、ジンギスカンついでに行くのがベターかと。

 




ホタテ(旬は1月から4月)

そこそこ長い期間食べられますが、美味しいのはこの時期です。

まぁ春というか<冬から春の間>が旬ですね。

なかでも野付半島、別海町でとれるジャンボホタテは別格です。漁港前の直売所で買えます。写真を撮っていないのが残念ですが、ネットで調べればでてきますので一度見てみてください。

 

<北海道旅行・夏の旬>バフンウニ、うに丼のおすすめ店は!?

北海道 ウニ丼

バフンウニ(旬は7月~8月)

北海道ではバフンウニとムラサキウニがとれますが、特にバフンウニが美味しいです。

赤ウニとも言われる濃いオレンジ色のウニは関東ではなかなか見られないと思います。産地は積丹(シャコタン)か利尻(リシリ)が有名でおススメです。

 

知床(シレトコ)も有名な産地ですが、ウニ自体は美味しいけど「丼もの」としては微妙なお店しかないかなと。

 

ウニに関しては、値段も良心的なお店から観光地特有のびっくり価格なお店まであります。

 

良心的なお店さんは当然行列が出来やすいのですが、その様な良心的なお店で食べる事をオススメします。

 

あえてオススメなお店をあげるなら

 

みさき (積丹町その他/魚介料理・海鮮料理)
★★★☆☆3.72 ■予算(昼):¥3,000~¥3,999
柿崎商店 海鮮工房 (余市/魚介料理・海鮮料理)
★★★☆☆3.58 ■予算(夜):¥1,000~¥1,999
漁師の店 中村屋 (積丹町その他/魚介料理・海鮮料理)
★★★☆☆3.65 ■予算(昼):¥3,000~¥3,999

 

いずれのお店も行列で食べられない事もありますが、どうしても食べたいなら行列覚悟で開店1時間前には気合を入れて並び始めましょう。

 

 

北海道 とうもろこし

トウモロコシ(旬は7月~8月)

まぁ白いトウモロコシが有名だったりしますが、私は黄色いトウモロコシがやっぱり美味しく感じます。

どこでも食べられますが、ラベンダーを見るついでに食べられますので産地でもある富良野あたりの道の駅とかが観光ついでで楽ですかね。

 

ちなみにラベンダーは7月中旬から7月末までに見た方がいいです。7月上旬だと<航空券・宿・レンタカー料金>はオンシーズン価格になり高いのに、ラベンダーはまだまだ<まばら>ですから。

とりたてのトウモロコシが一番糖度が高いらしいので、直売所があればそこで食べるのもいいかもしれませんね。



<北海道・秋>サンマはちょっと別物です。トリトン寿司で。

北海道 サンマ

サンマ(旬は9月~10月)

今まで食べてたサンマはなんだったのかと衝撃を受けます。

北海道で食べるサンマは別物に感じる程、美味しいです。やっぱり鮮度ってとても大事なんだなと思います。

産地に食べに行くより、私がおススメするのは“トリトン寿司さん”です。

最近有名にもなってきており東京にも支店がある回転寿司屋さんですが、お高い店で食べずにここで十分美味しいサンマがお安く食べられます。

時間帯によっては凄まじく混んでいる回転寿司屋さんですが、時間をずらせばなんなく座ることが出来ます。ご飯時の時間帯から<前後一時間>ずらしてみて下さい。



北海道「旬のモノ」まとめ

とまぁだいぶ絞りましたが、これが私が好きな「北海道で食べるべき旬のモノ」になります。

何を食べても美味しい北海道ですが、今回ご紹介したのは「旬が短い」「漁獲時期が短い」ものを中心にしました。

 

なかでも私が一番印象に残る「旬のモノ」は

 

巨大ホッケです。

その脂のり、美味しさ、巨大さは北海道に行かなければ一生知ることは無かったでしょう。

そもそも「ホッケ」をあまり好きではなかったのですが、北海道で食べてから好きになりましたからね。

 

つづいて二番目は

「サンマ」です。

これも食べた時には、驚きましたね。鮮度が命です。

 

まぁ毎日食べている北海道民の方はそれが当たり前なんでしょうから、この気持ちは分からないだろうなぁ。

 

北海道に住んだら、慣れてしまうのかな?

 

それでは。

 

【北海道観光・グルメ】一番美味しい豚丼は帯広十勝『いっぴん』さん
こんばんは、戯言草々です。 さて、今日も北海道特集です。今回はこちらをご紹介したいなと思います。 数ある北海道グルメでも「ジンギスカン」「お寿司」「ウニ・カニの海鮮」「スープカレー」「ラーメン」な...



最大53%OFF!高級レストランをお得に予約!
一休のレストラン人気ランキング

他のグルメ系関連記事は

~北海道~

【北海道グルメ】ケンミンSHOWにも登場!旭川ラーメンは天金さんが一番オススメ!

【北海道旅行・グルメ】ジンギスカンの一番美味しい店は旭川・『大黒屋』

~東京~

【東京デート】シクスバイオリエンタル。東京で一番美味しいパンケーキは有楽町にある!

とんこつラーメン好きが選ぶ一杯【田中商店・ShinShin・博多一双】

タイトルとURLをコピーしました