こんばんは、戯言草々です。
「〇〇にかけるもの」これ意外とありますよね。
「目玉焼きには醤油」みたいなやつです。
大学や社会に出て全国各地の人々が出会うと、必ず起こる
~味覚の東西対決~
今回は東西対決ではなく、グルメ情報というか、誰でも一回は激論をかわした事があるであろう「〇〇には醤油」みたいなやつを書いていこうかなと思います。
私の好みを大きく言うだけのシリーズですかね(笑)
関連記事はコチラです。
ファミマのお弁当は本当にまずい!?セブンと比較<たらこパスタ編>
ファミマのお弁当は本当にまずい!?セブンと比較“ペペロンチーノ編”
目次
「とんかつ」には醤油です。昔はソース一択だったのに
現在、私は「とんかつ」には醤油です。「からし」も少し。
これが一番美味しい。
子供のころは「ソース」一択だったんですけどね。とんかつソースではなくわが家では「中濃ソース」でした。関西では「とんかつソース」なのかな?
よくあるランキングみたいなやつでは「ソース派」が圧倒的多数を占めるみたいですね。東西対決でいいますと、「東:醤油」「西:ソース」になるんでしょう。
最近「低温で揚げる、衣の色が薄いとんかつ」が流行っているみたいですが、私は昔ながらの「とんかつ」がやっぱり好きです。醤油にあう!
あれっ、、、、このブログ面白いかな?


昔から変わらず「目玉焼き」にはソースです。
「とんかつ」に関しては「ソースから醤油」へと華麗なる変貌を遂げましたが、こと「目玉焼き」においてはずっと「ソース」ですね。
醤油だとしょっぱい。
塩・胡椒だとなんか違う。
ネットで調べた感じや、周りの友人に聞くと「目玉焼きには醤油」が一番多かったですね。関西出身の方も醤油派が多かったです。
ソーセージにはケチャップ
ソーセージには「ケチャップ」ですね。本当は「黄色いマスタード」も欲しいんですけど近くのスーパーになくて。
こういう「粒マスタード」ではなくて
こういう「マスタード」が好きです。黄色やつ。
書き出したのはいいですが、このままではいかんです。
相当つまらない。
あまりにもつまらなくて「ソースにはケチャップ」とか、さっき書いておりました。
下記からはちょっと「わが家のレシピ」とかも書きます。
ステーキは「塩・コショウ」です。※レシピあり
ステーキは「塩・コショウ」と少量のガーリックですね。
でもたま~に気分転換でステーキソースでも食べますね。
わが家のステーキソースレシピはこちらです。
【ステーキソースレシピ】
・ニンニク(ひとかけ)みじん切りを牛脂や油で弱火で焼く。
・にんにくが少し色づいたら、ステーキを焼く
・焼き終わったらステーキを取り出し、フライパンに
⇒ステーキ肉1枚に対して醤油(大さじ2)、酒(大さじ1)、みりん(大さじ1)、砂糖(大さじ1)を投入します。
・調味料をよく混ぜたら火をつけなおし、ステーキを再投入。
これは美味しいしお店の味にも近く、楽なんでオススメです。
果たしてこれを「レシピあり」と言っていいんだろうか。

~都内おすすめステーキ店~大井町のステーキB&M

最近は引っ越したので行けてないですが、ココのステーキハウスは最近のトレンド「野菜食べ放題」の先駆けみたいなお店です。
「野菜食べ放題」ではないですが、テンション上がる「サーバーサービス」があるんです。
サーバーサービスセットの「マッシュポテト」だけでも食べに行く価値ありです。お肉も美味しいですよ!
餃子には「何も」つけません。※白菜レシピあり
さて、問題ですね。
とうとう何もつけないのが出てまいりました。
突然ですが、
餃子は「家餃子」が一番美味しい。
と思う方が多いんじゃないでしょうか。
家で手作りして食べる餃子です。
ジャンボ餃子で有名なお店の「餃子」とか美味しくないです。
食べに行くと、有名で忙しいからなのか・大きすぎるのか「皮がしっかり閉じてなくて肉汁全部が外に出てる」みたいな餃子でしたよ。東京のあのお店。
ホワイト餃子は少し食べてみたいですが、、。
ちなみに「わが家のレシピ」はこちら
【外で餃子が食べられなくなる餃子レシピ】
わが家の餃子の材料は「豚肉」「白菜」「ニラ」「調味料」です。
「皮」は市販のものです。私は不器用なんで「大判餃子の皮」みたいなので餡を包んでます。
~材料(50~60個分)~
・豚ひき肉…400グラム
・皮(市販)…2袋(50~60個分)
・白菜…1/4~1/6
・ニラ…1束
~調味料(全部大さじ1です)~
・鶏ガラスープのもと・醤油・みりん・酒・にんにく・しょうが・ごま油
※プラス、塩コショウを3回ずつふるくらい。
~作り方~
豚肉とみじん切りにした(白菜・ニラ)をボウルに入れ、調味料(全部混ぜたもの)も入れて混ぜる。あらかた混ぜたら冷蔵庫に1時間は寝かせる。
あとは皮に包んで、「ごま油とサラダ油1:1」の油で焼くだけ。
タレをつけずに、このまま食べます。
肉汁たっぷり!ビールが美味しい!
唐揚げは手羽元が美味しい※レシピあり
ついに「〇〇をつける」ではなくなりましたが、唐揚げは何もつけないんでしょうがないですね。
ちなみにとりの唐揚げは「北海道ザンギ」「竜田揚げ」などあると思いますが、私は「手羽元の竜田揚げ」が一番好きです。手羽元はモモ肉より安いですしね!
それでは「わが家の手羽元竜田揚げ」のレシピです。
【運動会のお弁当を思い出す、唐揚げレシピ】
~材料(4人分)~
・手羽元…800グラム~1キロくらい
~調味料(漬け込みタレ)~
・醤油(大さじ4)
・酒(大さじ2)
・ニンニクすりおろし(ひとかけ)
・とりガラスープのもと(大さじ1)
・塩コショウ(ひとふりずつ)
・ごま油(大さじ1)
~作り方~
手羽元と漬け込みタレビニール袋に入れて、よくもみこむ。冷蔵庫に入れて2時間放置。2時間経ったら、片栗粉をまぶして揚げるだけ。
これは熱いうちに食べるよりかは、少し冷ましてから食べると美味しいやつです。運動会のお弁当の唐揚げをきっと思い出すでしょう!
ハンバーグは「オリジナルソース」※レシピあり
ハンバーグを外で食べると「ポン酢と玉ねぎ」をあわせたようなソースで提供されることがあります。
が、私はアレ苦手なんです。
ステーキとかでも同様のソースで提供される事がありますけど、玉ねぎの風味はいらないかな。
そんな「わが家のハンバーグソース」は
ソースとマヨネーズとケチャップを「1:1:1」で混ぜ合わせたものです。
本当はデミグラスがいいんですけど、これを代用で使ってます。
もしくは、ヤマキのポン酢で食べますね。
「ポン酢と玉ねぎ」みたいなソースではないですが、
トマトを輪切りにして、玉ねぎのみじん切りと醤油ドレッシングで漬けておくと、トマト嫌いでも食べられる「トマトサラダ?」になります。
私はトマトはあまり好みませんが、これなら美味しく食べられます。
「〇〇には醤油・ソース」グルメまとめ?
まぁ途中からというか最初から「ブログの題材」に失敗した感満載ですが、これは今に始まったことではないのでご了承下さいませ。
「〇〇には醤油」みたいなのがいっぱいあるかな、と見切り発車したのが良くなかったですね。意外となかったです。
それにしても都内の「とんかつ」店。値段上がりすぎ!
気付いたらヘンテコな店でも「とんかつロース1800円也」が常識になりつつありますね。いや~、気軽にランチで食べに行けなくなりました。
「ミシュランとかのせいだな」と勝手に思っています。
ちなみにご紹介した「わが家のレシピ」ですが、私の周りからは大好評です。ツクレポ100人とかです。
良かったら作って見てください!
それでは。
※続きはコチラ

グルメ系関連記事はこちらです。
~北海道~
【北海道グルメ】ケンミンSHOWにも登場!旭川ラーメンは天金さんが一番オススメ!
【北海道旅行・グルメ】一番美味しい豚丼は帯広十勝『いっぴん』さん
【北海道グルメ】旅行のお楽しみ!ししゃも?「旬の食べ物」~春夏秋冬~
【北海道旅行・グルメ】ジンギスカンの一番美味しい店は旭川・『大黒屋』
~東京~