GoPro正規フレームは固い!!社外品フレームがオススメな理由。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

ゴープロ生活41

 

こんばんは、戯言草々です。

 

前回は「GpProネックマウントを購入した理由/注意点」などについてご紹介させて頂きましたが、本日はこちらもゴープロ7と同時購入した社外フレーム(保護カバー)についてご紹介します。

 

購入した社外フレームはコチラ。

【Taisioner】GoPro 5/6 / 7 Black 用 保護フレーム

ゴープロ生活11

 

頑丈とは言われているGoPro7ではありますが、それをさらに堅牢にしてしまうアイテムです。

 

ただ、保護フレームって実は本体を買えば一緒に付属してくるんですね。

 

ゴープロ生活42

 

でも、私は社外の保護フレームを別途購入しました。

 

本日はその別途購入した理由と、この社外フレームの良いところ/悪いところについて書いていこうと思います。

 

※関連記事はコチラ。

GoPro7購入!!評判の正規品と社外アクセサリーを購入レビュー!!
こんばんは、戯言草々です。 発売から2ヶ月近く経過しましたが遂に手に入れました! GoProHero7BLACK(ゴープロ7) このブログでたまに載せている写真を見てもらって...

 

スポンサーリンク

Amazonオススメ【Taisioner】GoPro7保護フレームを購入した理由

ゴープロ生活11

 

なぜ付属してくる保護フレームがあるのに、Taisionerが販売する保護フレームをわざわざ別途購入したのか?

 

理由は3つあります。

 

1.付属してくる保護フレームは開け閉めが固い

ゴープロ生活42

 

BLACK7というカッコいいロゴ付きの付属してくる保護フレームですが、特に女性の皆さんにとって大きな難点があります。

 

それは、開け閉めがしづらい。

 

とにかく固いんです。

開け閉めをするたびに憂鬱になるくらい固い。

 

男性にもやってもらいましたがやはり固いようで、やり方をしくじると爪が割れてしまう恐れのあるくらい固い。

 

 

しかし、このTaisionerの保護フレームなら、

ゴープロ生活45

 

半分以下の力で開け閉めが出来ます。

ネイルをしてても間違いなく付属の正規フレームより割れる確率は低い。

 

 

これが理由のひとつめ。

 

2.正規の保護カバーではつけたまま充電できない

ゴープロ生活44

 

開け閉めが固い。

ただ、そうは言ってもバッテリー交換やSDカードを入れ替える時くらいしか保護カバーを外さない。

 

最初のうちはそう思っておりました。

 

ただ、ゴープロ7本体に付属してくる正規の保護フレームをつけたままでは、充電しながらゴープロが使えないことに気づきました。

 

ゴープロ生活44

 

この写真↑のBLACK7というロゴ下の部分。

ここが開閉式で充電時のUSB線などを繋げられる部分になるんですが、付属のフレームだとこのまま開けられないんです。

 

でも、Taisionerの保護フレームだと…

 

ゴープロ生活46

ゴープロ生活56

 

ちゃんと開閉部を開けたままUSB線がさせる。

このままの状態で充電が出来るんですね。

 

車内で充電しながらドライブ映像を録画する時も重宝します。

 

これが理由のふたつめ。

 

 

・本体には付属してこないレンズカバーが付いてくる

ゴープロ生活48

 

最後の理由はコレです。

レンズカバーがついてくる。

 

ゴープロ生活49

 

背面液晶の部分には保護フィルムを貼ってありますから、傷などに関してはあるていど無頓着でもよいと思います。

 

ゴープロ生活50

 

ただ、カメラのレンズ部分は守られていません。

背面液晶は多少傷つこうが録画した動画に問題はありませんが、レンズの傷は動画に直結して影響します。

 

ですのでレンズカバーは必要なんですよね。

そして、このTaisionerが販売する保護フレームにはレンズカバーが付いてくるんです。

 

さらにレンズカバー単体だと700円くらいしますのでお得です。

 

 

ちなみに似たようなもの↓で…



こちらの商品がちょっとお安く(差額400円)ありましたが、レンズカバーは付いておりません。

 

ゴープロ生活48

 

この3つの理由から付属してくるフレームではなく、私は社外(Taisioner)の保護フレームを購入しました。


スポンサーリンク

【Taisioner】GoPro7保護フレームの良いところ/悪いところ

ゴープロ生活51

 

・良いところ

 

ん~。

 

何でしょう(笑)。

良いところ=購入理由ですからね。

 

あえて言うなら…安い!

 

あとは、↓の写真にあるゴープロの土台とネジも一緒についてくる事。

ゴープロ生活52

この土台は他のアクセサリーにも使えるし、ネジも併用が出来るので何個あっても困らないんです。

 

これも良いところです。

 

 

・悪いところ

 

 

今のところ何の不満もありませんが、一点だけ悪いところがあります。

 

ゴープロ生活51

 

左がTaisionerの保護フレーム。

右が付属してくる保護フレーム。

 

Taisionerには…

BLACK7の文字が無いんです。

 

これは見栄っ張りな私的にはちょっと残念(笑)。

ただ、GoPro次機種が発売されたら逆に有難くなるかも!

 

 

あと正直言えば、質感に関しては正規保護カバーの方がやはり高いです。

ただね、固すぎます。あとサイドカバーが開けないのはやっぱりネックかな。

 

 

・注意点

 

正規品の悪い点である固すぎという部分は、言い方を変えれば堅牢性が高いとも言えるかもしれません。

そして、このTaisioner保護カバーの堅牢性を確かめられる場面に遭遇してないので本当に保護出来るのかは分からない部分もあります。

 

まぁ個人的には、落として本体や角の部分に傷がつく可能性が軽減されればいいかな位の気持ちでおります。

 

【GoPro生活】首下げネックマウントを購入した理由と良い点。
こんばんは、戯言草々です。 さて、遂にGOPro7BLACKを購入してゴープロ生活を満喫しておりますが、前回お伝えしました通り今回は一緒に購入した社外アクセサリをご紹介したいと思います。 本日ご紹...

 

スポンサーリンク

GoPro8対応の社外フレームも販売され始めましたね。やっぱりオススメはTaisioner


ゴープロ8が発売され、その周辺社外アクセサリーも豊富になってきました。フレーム関係も充実してきましたが、やっぱり開発期間自体が長く色々細かい調整を施してる老舗が良いと思います。

フレームの社外品も色々見てみましたが Taisionerのがコスパが高いですね。

 

【Taisioner】GoPro保護フレームはオススメ。本日のまとめ

ゴープロ生活55

 

というわけで本日はGoPro7本体にも付属してくるのに、わざわざ社外(Taisioner)の保護フレームを購入した理由などをご紹介させて頂きました。

 

個人的にはこの開け閉めのやりやすさを感じると正規の保護フレームには戻りにくいですが、だからと言って正規保護フレームを使わないわけではありません。

 

こちらの社外(Taisioner)保護フレームは車内でゴープロを使用する時用で今のところ考えております。外に出る時はちょっと面倒ですが正規の保護フレームかな…、面倒になったら止めますが(笑)。

 

 

ちなみにゴープロ7のサイドドアですがどうやら外せる模様。

この↓BLACK7の文字下の部分ですね。

ゴープロ生活58

 

ですので、サイドドアを外した状態でなら正規の保護フレームでも充電しながら使えるようです。

 

ただ外したり着けたり面倒だし、部品が小さいので失くしそうだし、うっかり外で使用していた時に雨でも降られたらせっかくの防水性能もおじゃんです。

 

個人的にはサイドドアをはずすのはオススメしません。

 

ゴープロ生活56

 

やっぱりこの方↑が楽ですよね。

 

 

それでは。

 

※続きはコチラ。

GoPro8対応!!海で動画を撮るならこの防風カバーはオススメです!!
こんばんは、戯言草々です。 さて、前回のネックマウント/保護フレームに引き続き、今回もGoPro7BLACK(ゴープロ)と一緒に購入した社外アクセサリーをご紹介したいと思います。 今回ご紹介するの...



※GoPro7関連記事はコチラから。

 

Amazon商品関連はコチラ。

YouTubeのASMR動画撮影に必要なマイク周辺機材レビュー!!かなりいい買い物でした
こんばんは、戯言草々です。 いよいよロシアワールドカップが始まり、ちょっとフォートナイトで遊ぶことは少なくなりそうなので、このブログをしっかりやっていこうと思います。 さて、急な話ではあり...
痔対策クッションおすすめは!?Amazon商品で比較レビュー!!
こんばんは、戯言草々です。 先日購入した痔対策クッション(Keciepo 第五世代座布団 )が思いのほか抜群の性能で、オフィス用に別の痔対策クッションを購入しました。 そして本日、購入した...
そのプレゼントは喜ばれない!30代男性が嬉しい1万円以内のプレゼント<5選>
こんばんは、戯言草々です。 本日は誰しも一度くらいは悩んだ事がある「プレゼント・贈り物」について書いていきたいと思います。異動される上司&同僚男性へのプレゼント、年上・年下の彼氏へのプレゼントなどなど。 ...
上司や先輩に贈るのにオススメ/失礼なお歳暮って何!?色々注意が必要です
こんばんは、戯言草々です。 さて、今年も残り僅か。 毎年恒例のお歳暮についてそろそろ考える時期に差し掛かって参りました。 昨今では経費削減の名目で、取引先へのお中元やお歳暮を自粛する企業も増...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
GoProHero7Black購入生活
スポンサーリンク
たわごと草々
タイトルとURLをコピーしました