花粉シーズン&鼻づまり。副鼻腔炎と花粉症に白刀豆茶の効果はあるのか!?

スポンサーリンク
スポンサーリンク

涙

 

こんばんは、戯言草々です。

 

先日も書きましたが、友人が重度の花粉症でありまして「花粉シーズン」に備えて早くも「アレルギー薬」を飲んでおります。

 

すでに「副鼻腔炎」にもなり、アレルギー検査の結果「花粉症に該当」する事になった私が、「副鼻腔炎と花粉症」の関連性、症状・対処方法についてご紹介したいと思います。

 

※私の副鼻腔炎まとめはこちらです。

【プルームテック・アイコス】副鼻腔炎再発!?処方薬一覧。ご利用はほどほどに

 

スポンサーリンク

「旧姓:ちくのう症」副鼻腔炎とは?その症状

副鼻腔炎3

「急性・慢性」副鼻腔炎の症状

鼻の奥には副鼻腔(と呼ばれる空洞)があり、内側の粘膜は鼻粘膜から続いています。ここに「炎症」が広がった状態を「副鼻腔炎」と言います。

副鼻腔炎になると鼻づまりや息苦しさ、ネバネバ(粘性)鼻みず、頭重などの症状を引き起こします。感冒やインフルエンザ等の細菌やウィルス感染の他、花粉症などのアレルギー性鼻炎に起因する副鼻腔炎も増加しています。         

~小林製薬 引用・要約

 

「小林製薬」から引用させてもらいましたが、おおよそ私の症状と同じですね。

 

私の場合は

1. のど風邪からスタート。咳や熱は無く、のどの痛みがメイン。

2. のど風邪が治りかけた頃から鼻水・鼻づまりがひどくなる。微熱あり。

※鼻水は極まれにサラサラ、概ね透明なローション、三日に一回色付きドロドロでした。

 

ボックスティッシュは2日で1箱は無くなってましたね、この時。

「急性」と「慢性」の違いは?

「急性」と「慢性」の違いは、

・急性…ウイルス、細菌が発症要因。

・慢性…「膿」が排出できず、炎症悪化が原因。

 

私の場合、発症から完治までおよそ「3ヵ月」はかかりました。

熱や咳が無かったので、病院に行くのが遅れたのも長引いた要因だと思われます。

同じ様な症状の方は、早めに病院に行きましょう!

 

ちなみに「ちくのう症」という言葉は俗語で、「副鼻腔炎」が正式名称です。

 

※すべてはここから始まりました。
アイコスと副鼻腔炎

スポンサーリンク

花粉症「アレルギー性鼻炎」とは?その症状

花粉スギ

症状は「くしゃみ・鼻水・はなづまり」。原因は?

花粉症(アレルギー性鼻炎)は、スギ・ヒノキなどの花粉(抗原)が原因となって起こるアレルギー疾患の一つです。

特にスギによる花粉症は、毎年「冬から春」にかけて「くしゃみ・鼻みず・鼻づまり」の症状を引き起こします。

 

私は「副鼻腔炎」の時に、人生で初めての「アレルギー検査」を受けました。

 

検査の結果、陽性<3>(アレルギーあり)に該当したのは

「スギ・ヒノキ・ダニ・ハウスダスト」

こちらの4項目でした。

 

※詳しくは、こちらをご覧ください。
<二ヶ月経過>なかなか治らない副鼻腔炎。アレルギー検査受けました。

 

「スギ・ヒノキ」に関してはある程度予想していましたが、「ダニ・ハウスダスト」は予想外でしたね。

 

お医者さんには

「ちゃんと掃除してます?」

「布団専用の掃除機みたいなのあります?」

「まくらはできるだけ毎日干しましょう」

「市販のハウスダスト商品も悪くないですよ」

こんな感じの事も言われましたね。

最初の「掃除してます?」には、少しイラッときましたけど。

 

とりあえず「わらをもすがる」思いで薬局に行き

「マクラ」用にハウスダストスプレーみたいなものを買いました。

毎日マクラを干すなんて難しいですからね。

 

あと普段使いの掃除機で布団を吸うのはなんとなく嫌だったので

 

まぁこんな感じのやつをネットで買いました。

安いの買ったのですぐ壊れましたが、、、。

 

花粉シーズンは1月からすでに始まっている

主に「スギ」花粉ですが、もう飛散している様ですね。

私の花粉症は「スギ・ヒノキ」が該当していますので、確かに多少ムズムズします。

恐らく、こういう時期に風邪なんか引いた日には「副鼻腔炎再発」まで一直線でしょうから、「うがい・手洗い」はかかさずにやっております。

 

スポンサーリンク

「副鼻腔炎」と「花粉症」の関連性

花粉 くしゃみ

「副鼻腔炎」と「花粉症」の関連性はあるでしょう。

どちらも症状的には同じ体の部位に発生しますしね。

「アレルギー疾患診断治療ガイドライン2007」によると、花粉症などのアレルギー性鼻炎発症者の約4割が副鼻腔炎を併発してるとの報告がある。    ~ロート製薬HP引用~

 

当社でもアレルギー性鼻炎(花粉症)発症者を対象に調査を行ったところ、23%の人が「副鼻腔炎」の症状がある

~ロート製薬HP引用~

これを見る限りでは、花粉症のアレルギー性鼻炎患者の23%~40%の人が副鼻腔炎を併発しているみたいですね。

対象を「風邪をひいてる花粉症のアレルギー性鼻炎患者」にすれば、もう少しパーセンテージがあがるでしょう。

 

ロート製薬から「副鼻腔炎」市販薬が登場。

・商品名

「ロートアルガード鼻炎内服薬ゴールドZ」

・発売日

2017年12月20日

・特徴

日本初「シンイエキス×メキタジン」の組み合わせ

眠くなりにくい、抗アレルギー成分「メキタジン」がアレルギー症状の原因から抑え、生薬由来成分「シンイエキス」が鼻通りを良くする。

※こちらの市販薬はこちらでご確認下さい。

 

「副鼻腔炎・花粉症」対策。病院は何科に通う?

何科

対策:アレルギー治療がある「耳鼻科」に行きましょう

私の場合ですが、先程も書きましたように「早めに病院に行く」をしていれば、あれほど長引かなくてすんだと思います。

 

病院に行くことが一番です。

 

治療としては、


・抗生物質や炎症を抑える薬を処方してくれる。

・鼻の患部に直接、薬を塗ってくれる。

・ネブライザー療法で鼻の深部まで薬を送り込む。

・重度の場合も手術も。


こんな感じですが、早めに行けば「手術」にならない場合が多いでしょう。

 

風邪もそうですが「内科」に行くのではなく、「耳鼻科」に行くのをオススメします。やっぱり専門家が一番ですね。

 

副鼻腔炎。処方された「薬」一覧です

薬

最初の病院で処方された薬一覧

・ジェニナック…適応症は咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、中耳炎、副鼻腔炎との事。

 

・クラリスロマイシン…適応症は呼吸器感染症、中耳炎、皮膚感染症、尿道炎、子宮頸管炎、骨盤内炎症性疾患、外傷などの二次感染予防との事。

 

・カルボシステイン…痰や膿の粘りをとり、排出しやすくします。また、荒れた副鼻腔粘膜や気管支粘膜の線毛細胞を修復して、粘膜の抵抗力を高めるとの事。

 

・フコスデ…感冒(かぜ)、気管支炎、気管支拡張症、肺炎、肺結核、咽頭炎(いんとうえん)・喉頭炎(こうとうえん)、鼻カタルなどによる咳を抑えるとの事。

 

※クラリスロマイシンはジェニナックが効きそうも無かったので、2回目の通院で処方された薬です。

 

病院を変えて「私に効果があった薬」一覧

・クラリッシド…細菌などの増殖を阻害することにより抗菌作用を示します。感染症の治療に用いるマクロライド系の抗生物質。

 

・ムコダイン…気道粘液調整作用、粘膜正常化作用があり、たんや鼻汁を出しやすくし、鼻づまりをやわらげるとの事。

 

・タリオン…アレルギー症状の原因となる、体内ヒスタミンなどの生成や働きを抑え、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの鼻炎症状を改善するとの事。

 

※私の副鼻腔炎まとめはこちらです。

【プルームテック・アイコス】副鼻腔炎再発!?処方薬一覧。ご利用はほどほどに

 

漢方薬「白刀豆茶」は副鼻腔炎&鼻づまりに効果ある!?

これらの薬にくわえて、私はネット情報からこの「ナタマメ茶」を飲んでましたね。



イロイロ同時に試していたので(処方薬・掃除機)、この白刀豆茶が直接的に効いたかは分かりませんが、Amazonのレビューなどを見る限り効きそうには見えます。

 


※追記

副鼻腔炎完治後の今でも定期的に飲んでますが、なんとなく昔より鼻詰まりが少なくなった気がします。あと、元から鼻の通りが良くは無かったのですが、今は鼻の通りも良くなった気がしますね。

継続的に飲めば効果があるのかもしれません。


 

まぁ効果を実感したのは2つめの病院でもらった「処方薬」が一番ですかね。個人的には飲みだしてから3日後くらいからふわっと楽になった感じがしました。

 

「副鼻腔炎」と「花粉症」まとめ

予想

本日のまとめですが、

花粉症シーズンに風邪を引かない!

これが一番ですかね。

 

やっぱり、すべては「風邪からはじまった」みたいな事ですから。

私も風邪をひかなければ、もしかしたら「副鼻腔炎」にはならなかったかも。

花粉症であっても「副鼻腔炎」にならない人もいるわけですから。

 

手洗い、うがいをちゃんとして、花粉症シーズンを乗り越えましょう!

 

それでは。

 


関連記事はこちら

あれ?これって..。今年も花粉症シーズン目前!対策グッズ「三種の神器」はコレ!

花粉シーズン到来!長引く鼻づまり「副鼻腔炎」と「花粉症」の関連性。

タイトルとURLをコピーしました