サラリーマン処世術:その距離感NG!関西人が関東にきたら絶対注意すべき事!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

関西ビジネス5

 

こんばんは、戯言草々です。

 

前回は「上司に怒られた時に絶対にしてはいけない事!」をご紹介させて頂きましたが、今回の「百戦錬磨のビジネス処世術:第7回」では多少読み手を限定するであろう内容になります。

サラリーマン処世術:上司に怒られた時に絶対に駄目な対処方法や行動について
こんばんは、戯言草々です。 あの上司はすぐ怒る、あの上司は怒らない。 誰しもが一度は口にした、もしくは聞いた事があるフレーズです。 まぁそれだけ社内では「怒る」という行動が“ある種の生理現象...

 

本日の内容は

・関西から関東方面へこれから転勤される方

・関西から転勤したけど上手くいっていない方

という社会人に向けて…

関東に行く場合に絶対に注意すること!

になります。

 

 

テレビでは毎日にように関西出身の芸人さんがどのチャンネルにも出演されており、全国的にも「関西芸人はこんなイメージ」のようにある程度キャラクター性がカテゴライズされております。

 

しかし、そんな既知であるはずの関西人キャラクター、つまり関西の方が素のまま営業に行ってしまい大失敗するケースが多々あります。

 

しかも、関西の方は営業の入口に立つ前段階で失敗するケースが多い。

 

同じ西側地方の九州や沖縄の方はたとえ失敗することはあっても、なかなか営業の入り口で失敗することはないんですよね。

 

今回はそこら辺の理由について書いていこうと思います。

 

 

※処世術シリーズはココから

サラリーマン処世術:社会人/営業マンが身だしなみを整える本当の理由
こんばんは、戯言草々です。 新入社員や転属した社会人が会社にも慣れ始めた今日この頃。 今回より戯言草々流の「百戦錬磨のビジネス処世術」シリーズをスタートさせようと思います。 まぁ誰に必要とさ...

※関連記事はコチラ。

ビジネス研修でおなじみコンセンサスゲーム!知ってると講師に嫌われます(笑)。
こんばんは、戯言草々です。 北陸ではまだまだ大雪警報中ですが、もう少しすると卒業シーズンですね! 本日はまもなく卒業を迎え、春には社会に出られる方に向けて、ちょっとした「先取り情報」をご紹介したいと思いま...

 

 

スポンサーリンク

関西では普通な話し方(言葉)は関東では嫌われる場合が多い!

関西ビジネス2

 

ネットで調べると「関西弁のココが嫌い/嫌われる」という様な記事で、関西弁が下品であるとか、マックがマクドであるなどその関東とは違う言い回しが嫌われる理由として書かれていることが多いです。

 

しかし、ビジネス社会では「マック→マクド」なんてのは正直どうでも良い事で気にされない方も多く、独特の言い回しなどは逆に興味を持たれる場合もあります。

 

ただ、関西弁の「話し方」に関しては問題になるケースがかなり多い。

 

問題になる関西弁の話し方。

ここで関東で問題になる「話し方」とは何なのか例文を用いて説明します。

 

 

例文:いや~今日〇〇に行きまして、そこで芸能人の〇〇に会ったんですよ。たしか山田さん(取引先)は〇〇好きだったでしょ。ですからサイン貰ってきたんですよ

 

 

この例文の関西弁の使い方が正しいかどうかは分からないですが、あくまでもニュアンスとして捉えてください。

 

重要な部分は赤太字で書いてある部分です。

 

この「~でね」「~でしょ」などは関西の方が取引先との距離感を埋めるためにあえて使っているのか、もしくはただの素なのかまでは分かりませんが、これは関東に住んでいると「えっ…!?」となるんです。

 

「えっ!?」というのを正確に言うと、

友達かっ!(笑/怒)

になります。

 

おしゃべりに夢中なのか緊張しているからなのかは分かりません。

 

ただ、この「~でね」「~でしょ」という話し方は関東では目上の方や取引先の方に使う言葉では無く、「~ですよ」とかもそうですがこれは友達/先輩後輩くらいの関係性同士の会話で出てくるフレーズです。

 

つまり、関東に住んでいる方においてこの「話し方」はビジネス上かなり失礼にあたるわけです。

 

 

しかし、この「~でね」「~でしょ」「~ですよ」を何気なく使ってしまう関西の方が非常に多い。

そして、このフレーズを使っただけで嫌われ、担当を変えられてしまった人を何人も見てきました。

 

 

で、この問題の難しい部分は「何故嫌われたのか/担当を変えられたのか」が本人に伝わらない場合が多いという事です。

 

 

何故、伝わらないのか?

それはその関西弁を不快に思った方、担当を変えたい方がその理由を説明しないケースが多いからです。

 

何故言わないのか?

それは当たり前ですよね。

 

「関西弁が嫌だから担当を変えてくれ」とか「関西弁はいいんだけど、~でしょ/~でねが嫌なんだ」なんて言えるわけありません(笑)。

 

そんな自らの器の小ささを公言するような理由を伝えられるはずがないんです。ですのでこの理由が本人に伝えられることは無く、理由も分からず担当を外され、それで仕事/関東が嫌になり辞めていった関西の方も非常に多い。

 

 

気を付けましょう。

問題になるのは関西弁そのものではなく、その話し方の些細な部分が問題になる事が多いという事を。

 

そして、“それ”は知らされる可能性が低いことを。

 

サラリーマン処世術:新卒や新入社員は時間を守るより挨拶をするべき理由
こんばんは、戯言草々です。 新入社員が日々さまざまな小言を言われて、結局何をしたらいいか分からなくなっているであろう11月の今日この頃。 本日は“始めたのはいんだけど方向性がさっぱり“でいまだに検討中の「...

 

 

スポンサーリンク

関西の方のその“距離感“は関東では嫌われます。

関東ビジネス3

 

関西弁という大きな括りではなく、些細な語尾の問題だけで関東では「嫌われる可能性が高い」というのは先述した通りです。

 

 

ただ、嫌われる根本はコレです。

関西の方は距離感が近い。

 

関西の方皆がそうではない事を知っておりますが、こと社会人(特に営業マン)においては本当に距離感が近い。

 

 

関西営業マンと話していると疲れる。

関西営業マンはズケズケ入り込んでくる。

関西営業マンはしつこい。

関西営業マンの面白話はめんどい。

 

 

これらは何度も聞いた事のある「関西営業マンを嫌いな理由」でありますが、結局これって距離感の問題なんですよね。

 

 

関西の方は距離感を無理に近づけようとする方が多い。

もちろん営業マンですから大事なことなんですが、その距離感の埋め方は関西では当たり前でも関東ではそうではありません。

 

関東ではどんなに親しくなってもある程度の距離感は必要なんですが、関西の方はその距離感をかるく越えてこようとする(笑)。

 

話し方なども恐らくその距離感を埋める/近づけるといった関西人の気質なのかもしれませんね。

 

 

まぁ、私の様に関西弁の話し方やテンポ/言葉の掛け合いなどを好まれる関東の方は一定数います。

 

ただ、関西の方が思っている3倍くらいは関東の方は距離感の近さを嫌う傾向があり、思っている5倍くらいは慣れておりません。

 

 

関西弁を無理に標準語にする必要はありません。

ただ、それくらいの意識で話し方に気を付け、距離感をある程度保つように接していれば問題になる事はないでしょう。

 

サラリーマン処世術:派閥争いに巻き込まれた時に。こんな上司についていこう!!
こんばんは、戯言草々です。 新入社員の方や転職された方がそろそろ社内の派閥争いに巻き込まれ始めたであろう今日この頃。 本日は「百戦錬磨のビジネス処世術」第2回となります。 前回は「社...

 

スポンサーリンク

関西弁は嫌われる!?本日のまとめ。

関西ビジネス7

 

というわけで、本日は「関西の方が気を付けるべき関東での距離感」について書いてきましたが、少し意識されるだけでも色んなリスクを軽減できると思います。

 

関西ではバリバリの営業マンだったのに、関東ではあらゆる取引先で嫌われ自信を喪失し業界を去ってしまった。

 

よく聞く話です。

 

営業マンならその関西弁というものを上手く利用して、気に入られる方向性に持っていきたいですよね。

 

であるなら本意ではないかもしれませんが、標準語を勉強している“ふり”をするだけでも営業に有利に働く可能性もあります。

 

実際に「今必死に標準語を勉強しています!」みたいな事を言っていた関西営業マンが実際にその健気さで可愛がられ、仲良くなった今ではゴリゴリ関西弁で営業をしていても全く問題になっていないケースがあります。

 

 

つまり、

仲良くなればこっちのものです(笑)。

 

 

などなど、素のままで勝負するには関西弁は関東では多少のリスクがあるので、やり方は色々ありますが営業前に少し工夫をしましょうというお話でした。

 

 

それでは。

 

※続きはコチラ。

サラリーマン処世術:直属の上司よりも人事に愛想を振りまくべき理由!
こんばんは、戯言草々です。 とにかく金だっ!権力だっ!という方に向けて、つまり私の身近にいる友人達に向けた「百戦錬磨のビジネス処世術」シリーズ。 予定では10本書くつもりですが本日はその第8回になります。...

 

 


ビジネス関連の最新の話題はコチラ

 

※関連記事はコチラ

上司や先輩に贈るのにオススメ/失礼なお歳暮って何!?色々注意が必要です
こんばんは、戯言草々です。 さて、今年も残り僅か。 毎年恒例のお歳暮についてそろそろ考える時期に差し掛かって参りました。 昨今では経費削減の名目で、取引先へのお中元やお歳暮を自粛する企業も増...
そのプレゼントは喜ばれない!30代男性が嬉しい1万円以内のプレゼント<5選>
こんばんは、戯言草々です。 本日は誰しも一度くらいは悩んだ事がある「プレゼント・贈り物」について書いていきたいと思います。異動される上司&同僚男性へのプレゼント、年上・年下の彼氏へのプレゼントなどなど。 ...
そのプレゼントは喜ばれない!30代女性が嬉しい1万円以内のプレゼント<5選>
こんばんは、戯言草々です。 さて今回も誰しも一度くらいは悩んだ事がある『プレゼント・贈り物』について。なかでもとりわけ難しい「30代女性に贈るプレゼント」について書きます。 女性へのプレゼントは世の男性の...
アリエクスプレスで男性用腕時計を購入&レビュー!!届くまでの期間は!?
こんばんは、戯言草々です。 春は出会いと別れの季節… この時期は(もう過ぎましたが)社会人の方なら異動する上司や同僚にちょっとしたプレゼントを渡すことも多いかと思います。 ただ、こういう時の...
リーアムニーソン最新映画目前。CIAやスパイにはどうやったらなれる?
こんばんは、戯言草々です。 私が好きな俳優「リーアムニーソン」出演の映画が来月遂に公開されますね! 「シンドラーのリスト」で注目され、最近では「96時間」で知名度を広げたリーアムですが、私も色々と出演映画...
タイトルとURLをコピーしました