こんばんは、戯言草々です。
やった…。
遂にやりました!
私のブログ「たわごと草々」に関連コンテンツ広告が掲載出来るようになりました!
このブログを始めてからちょうど1年。
長かったです。
ほぼ同時期に始めた友人達が早々に関連コンテンツ広告を掲載出来るようになっているの横目に、いや、ちょっと妬みながらも続けた甲斐がありました(笑)。
今回はそんなブログをやっている方にしか伝わらなそうな「関連コンテンツ広告」についての“私の場合”、そして考察などを書いていこうと思います。
関連コンテンツ広告が掲載されて何故嬉しいのか
まず関連コンテンツを手っ取り早く説明すると、上記画像の様に自分のブログ記事の合間に関連していると思われる「企業広告」が一緒に掲載される機能のことです。
そして、どうやらこの関連コンテンツ広告を掲載出来るようになるとブログの収益性が上がるらしい。
自分の場合は先日掲載出来るようになったばかりなので収益性が上がったかどうかの判断はしかねますが、収益性は正直どうでもいいんです!。
どうでも“イイ”というのは正しくないかもしれませんが、それよりも何となくブログとしてスタートラインに立った気がするんですよね。
少しは人様に認知されたというか、Googleに認知されたというか(笑)。
この“認知された感“が何となく嬉しいんです。
関連コンテンツが掲載されるようになるには
これに関してはいろんなブログを見ましたが、結論“人それぞれ”っぽいので私の場合はこんな感じです。
・経過年数…1年
・記事数…194本
・更新ペース…平均約2日に1本
5月からだいぶサボりがちでしたが、何とか2日に1本ペースではブログを書いているようです。
そしてPV数に関しては、
直近では日毎300~400PVといったところです。
月間では10,000PVを超えるくらいですね。
見栄を張って1日1,000PVとか言いたいところですが、別に見栄を張ってもしょうがないのでありのままの数値をお伝えします。
本当はアナリティクスの数値グラフをお見せするのが一番良いと思うんですが、どうやら掲載してはいけなそうな感じらしいので止めときます。
この数値は見る人によっては「すごく少ない」と思われる方もいらっしゃると思いますが、私にとっては本当にありがたい凄い閲覧者数なんです。
なんてったってブログ開始当初2ヵ月くらいは閲覧者10人とかでしたから(笑)。しかもほとんど自分が確認のために見ていた数値。
いやぁ、本当にありがたいです。
さて話を戻して、こんな“私の場合”で関連コンテンツを掲載出来るようになりました。
それではここから「関連コンテンツ広告」を掲載出来るようになるための“審査基準”を考察してみたいと思います。
実際の審査基準に関してはGoogleからは明言されていませんが、一体どうのような基準が必要なんでしょうか?
関連コンテンツ広告の掲載基準を考察する
上記に記述した通り私のブログを数値化すれば、
1.経過年数…1年
2.記事数…194本
3.更新ペース…平均約2日に1本
4.日毎PV…300~400PV
5.月間PV…10,000PV
このような状況であります。
それでは「関連コンテンツ広告」の掲載基準とはどのようなものなんでしょうか?
まず「1.経過年数」に関してですが、私の場合は1年かかりましたが友人は数ヵ月で掲載出来ていたので「1年以上~」とかの制限はなさそうです。とは言ってもさすがに1~2ヵ月程度では無理だと思いますが。
続いて「2.記事数」に関しても私は194本の記事数でありますが、友人は100本もいかない記事数で掲載出来ているので「100本以上~」の制限はないでしょう。
恐らく関連コンテンツ広告掲載「記事数」に関しては、50本以上は必要というか必然として50本以上にはなっているものと思われます。
「3.更新ペース」については、今年の5月からの私のサボりを見てもらえれば分かる通り関係なさそうです。およそ4ヶ月間で30本程度しか更新してませんから。
となると「4.PV数」が関係しそうですが、これに関しても何とも言えないところがあります…。
私、8月にブログが一旦閉鎖されているんですよね(悲)。
しかも2週間ほど。

更新月を忘れていて、料金を払っていなかったことが理由でしたが。
恐らく“審査”に関しては前月もしくは直近のものが参考になると思われますので、そうなると「日毎or月間PV数が基準になるのか?」に関してもちょっと怪しい。
となると、残す基準はこれしかありません。
そもそも、そのブログに収益性の見込みはあるのか?
これです。
考えると簡単ですね、Googleも企業です。
当然、営利企業。
収益性の見込めない=クリック数などの少ないブログにクライアントである企業主様の広告をおいそれと掲載するわけにはいきません。
信用問題になりますからね。
経過年数や記事数&更新ペースなどではなく、日毎や月間PV数でもなく、単純にアドセンスにおける“日毎の平均収益額=クリック数など”に審査基準に重きが置かれていると思われます。
恐らくアドセンス収益が“日毎数円=クリックほぼない”とかでは無理なんでしょうね。
ブログ関連コンテンツ広告掲載。本日のまとめ。
といった感じで、本日はやっと関連コンテンツ広告を掲載出来るようになった当ブログの状況(数値)と「どうやったら掲載されるのか」について考察してきました。
結論、そもそもブログにおける「アドセンスの収益性=クリック数など」が見込めるか否かが審査基準だと思われます。
これが審査基準なら、いろんなブログで審査クリアの条件がまばらなのも納得できます。記事数やPV数がそこそこあっても、そのブログの閲覧者が広告を見てなければ掲載してもしょうがないですからね。
まぁPV数がそこまで関係ないとは言いましたが、月間10,000PVもあれば大丈夫だと思われますが…。
私も今年になってやっと“日毎収益=数円”とかの世界から抜け出せたので、これはなかなか難しい壁ですね。
ブログに関しては、そもそも私も昨年始めた後発組。
ましてや今年から始めた方においても関連コンテンツの広告掲載はなかなか難しいハードルがあると思われます。
今回はそんな「ブログを最近始められた方」に向けて書いてみました。
こんなサボりがちで内容的にも“ぶつくさ系”の私のブログでも、一応「関連コンテンツ広告」を掲載出来るようになりましたので(笑)。
あと別の話になりますが、「たわごと草々」をGoogleで検索すると…
やっとこんな感じに表示される様になりました!
このように「カテゴリー」も同時に表示される“ちょっと偉そうな“感じになったのも…、内心かなり嬉しいです(笑)。
以前はこんなにスペースがなく、ただの「たわごと草々 記事タイトル」だけしか検索しても出てこなかったので。
今後もなるべくサボらず続けていこうと思います。
それでは。
ブログ関連の記事はコチラ。


