こんばんは、戯言草々です。
さて、前回は“塔のへつり&大内宿”の観光話などをご紹介させて頂きましたが、今回は鶴ヶ城での“桜の花見”について書いていこうと思います。


さらに会津は美味しいお蕎麦屋さんが沢山あることで有名ですが、今回の観光で立ち寄った「桐屋権現亭」などについても書いていこうと思います。
鶴ヶ城の桜は例年ならゴールデンウィーク前あたりに見頃を迎えるみたいですが、2018年はいつもより少し早い開花をしている模様。
天候が多少心配な今回の会津観光ではありますが、はたして私は鶴ヶ城で綺麗な桜を見ることが出来たんでしょうか?
※旅行関連の記事はコチラ。



大内宿から鶴ヶ城までのドライブはなかなか楽しい
晴れた“塔のへつり”の景観ですこぶる気分を良くし、天候が不安定な“大内宿”ではじゅうねん味噌の焼団子を堪能し、いよいよこの会津観光のメインである「鶴ヶ城・桜花見」に出発です。
大内宿から鶴ヶ城までは、
およそ30km。
大内宿からのくねくねした山道を降りてからは、118号線を道なりに一直線に進むと鶴ヶ城に到着します。
この道を進んでいると途中で田園と山々、そして遠目で鶴ヶ城が美しく見える場所がありドライブにはもってこいな道です。特に山が雪化粧をしている時期などはより美しい景色が見られると思います。
この会津観光日もその場所はとても美しかったですね。
「鶴ヶ城」に到着。桜が咲き乱れるその姿は…
風景を楽しみながら遂に鶴ヶ城に到着。
城内駐車場に向かう道では駐車渋滞が起こっていました。花見シーズンとはいえこの日は平日ですから、その人気のほどがうかがえます。
かなりの人が花見を楽しんでいます。
いろんな場所で鶴ヶ城と桜の写真を撮っている方がいたので、そちらを真似して同じ場所で私も写真をパチリ。
それにしても晴れてくれてよかった…。
前回来た時は曇りで、こんな感じでした。
↓↓曇りの鶴ヶ城↓↓
この時は桜シーズンでもなく鶴ヶ城をなんとも思わなかったんですが、やっぱり晴れて桜も咲いていれば美しく見えるもの。
ただ、鶴ヶ城には嫌なジンクス(毎回スマホを落として傷つけてしまう)があってそれなりに注意していたんですが、今回もまた落としてしまいました。
どうやら鶴ヶ城には嫌われているのかな(笑)。
それにしてもスマホの風景写真はド素人の私でも“それらしく”撮影出来ますね。風景は撮りやすいのに近くのものはピンボケしてしまう…。写真は難しい。
さっきまでの曇り空が嘘のように…。
風邪が強いので雲がどんどん消えていきます。
同じ様な写真ばっかり撮ってます(笑)。
あやうく土手から落ちそうにも(笑)。
お城や桜もいいんですが、個人的にはこういうお城の石垣に歴史を感じ注目してしまいます。
佐賀県・唐津城の石垣もすごかったなぁ。

こんな感じで十分に鶴ヶ城での桜花見を満喫しました。
蕎麦は「桐屋権現亭」よりかは「かみしろや」かな
桜を満喫したあとは、リサーチしていた会津のお蕎麦屋さん「桐屋権現亭」に向かいます。

場所は鶴ヶ城と目と鼻の先。
福島ではいろんなお蕎麦屋さんに行った事があります。
“おおほり、三四郎、かみしろや…etc”
いつものは食べログの順位よりかは個人ブログとかで書かれた内容から蕎麦屋さんを決めますが、たまには食べログを信じてみようと思い「食べログ蕎麦・会津市内1位」の桐屋権現亭に決めました。
本当の1位はラネージュというお店ですが、あそこは猪苗代というイメージですのでこちらのお店に。
お店の裏側に駐車場(10台くらい)があります。
なかなか雰囲気はあります。
メニューはこちら。
注文した品を撮影していない事から想像できると思いますが、こちらのお店での食事は正直微妙でした。
ご主人は蕎麦だけ打って調理はパートのおばさんがやっているのかな?それと鴨汁の鴨肉は見直した方が良いと思います。
「やっぱり食べログは信用しちゃいかんなぁ…」と再認識致しました。
会津市内なら今のところやっぱり「かみしろや」が一番美味しいかな。


会津観光“鶴ヶ城”。本日のまとめ。
ちょっと立ち寄ったお蕎麦屋さんは微妙でしたが、天気も晴れてくれて鶴が事情での“桜の花見”は大満足でした。
ただ注意点がひとつ。
花粉には気をつけましょう!
このシーズンは花粉がすごいことはご存知の通りですが、桜の花粉もなかなかの威力でした。鶴ヶ城に来てから急に顔や目が痒い&くしゃみが出るように。花粉症の方はマスクやメガネで対策が必要かもしれません。

とまぁこんな感じで鶴ヶ城を楽しみましたが、時間もまだ余裕がありましたので次の目的地に向かう事に。
場所はコチラ。
会津慈母大観音
ここもなかなか良かったです!
それでは。
※続きはコチラ

旅行関連の記事はコチラ。



