こんばんは、戯言草々です。
前回のブログで「塔のへつり~大内宿~鶴ヶ城」と会津観光の基本セット巡りを終了し、十分に春の会津を堪能しましたがまだ帰りの時間までには余裕が。

せっかく晴れたので再度“大内宿”に戻り、しっかり晴れた大内宿を見に行こうかとも思いましたが……、さすがに面倒くさい(笑)。
そこで今回は久しぶりに“会津慈母大観音”に向かう事に。
巨大建造物好きには“たまらない”かどうかは知りませんが、見れば圧倒される巨大観音について書いていこうと思います。
※旅行関連の記事はコチラ。



意外と知られていない!?会津慈母大観音は全国5位!
というわけで、会津慈母大観音に向かいます。
場所はコチラ。
鶴ヶ城から10kmほど。
向かう途中からこちらの巨大観音が見えてきますが、なかなかにシュールです。牛久の大仏も高速から見えますがこういうのはちょっと面白い。
ちなみにこの会津慈母大観音は、どうやら全国で5番目に大きな巨大仏(観音)みたいです。
※ベスト5はコチラ。
1位:牛久大仏(茨城県)120m
2位:仙台大観音(宮城県)100m
3位:天徳大観音(北海道)88m
4位:救世慈母大観音(福岡県)62m
5位:慈母大観音(福島県)57m
これは今回初めて知りました。
過去何回か来たことがあるんですが、私には巨大仏に揺さぶられるものはないようです。
ただ牛久大仏ほどのインパクトはありませんが、青空に映える真っ白な観音様はとても綺麗で美しいです。

観光客も少なくのんびり過ごせるのが良いところ
駐車場に停めたところ先客と思われる車は2台。
まだ昼過ぎくらいなんですけどね(笑)。
入場料は大人1人500円。
庭園内マップはコチラ。
誰もいません(笑)。
庭園内は平坦な土地ではなく勾配がかなりあります。
この坂の上り下りはけっこうしんどい。
坂の下には涅槃像も。
罰当たりな発言かもしれませんが、もう少しデザインというかなんというか…どうにか出来なかったんでしょうか。
タイ(アユタヤ)と比べると…。
まぁデザインが大事とは思いませんが、こちらとどうしても比べてしまう。

いずれにしても平日とはいえ、ほぼ観光客“0”でしたのでとてものんびり&ゆっくりした時間をここではすごせました。
過去数回こちらに来た時も混雑しているのを見たことはないので、けっこう穴場な観光地なのかもしれません。
のんびり観光地&巨大仏好きな方にはオススメです。


会津慈母大観音では桜の花見も楽しめます。
ご覧の通りほのぼのです。
庭園内には桜も綺麗に咲いております。
大観音を背景に美しい桜を見られます。
鶴ヶ城の桜とまではいきませんがゆっくりとした時間を桜とすごすなら、こちらの会津慈母大観音の方が向いています。
ちょっと坂が面倒ですが(笑)。
紅葉時期も綺麗な景色をみせてくれそう。


会津慈母大観音。本日のまとめ。
さて今回の会津観光はご紹介した“会津慈母大観音”で終わりとなりますが、こちらの大観音をご存知の方は少ないんじゃないでしょうか?
過去こちらに伺った時は友人に連れられてきたんですが、その時に初めてこの“巨大観音”という存在を知ったので同様の方も多いと思います。
会津観光でそこまで人混みに遭遇することは少ないとは思いますが、会津慈母大観音はなんとなく“のんびり”したい時にはオススメ出来る場所です。
今年の桜はもう散ってしまったと思いますので、もし行かれるなら紅葉時期にでも訪れてみるのがいいかもしれませんね。
ちなみにコチラも曇りだと…
ん~(笑)。
やっぱり晴れの日に来るのがオススメ!
ちなみに会津慈母大観音のあとは、いつも通りお気に入りの場所「道の駅 猪苗代」で軽食を楽しみました。
道の駅「猪苗代」から見える磐梯山ですが、4月にもなるとすっかり雪化粧も薄くなります。
コチラは3月の磐梯山。
この時は道の駅の駐車場に雪をかき集めた“土手“みたいのがありました。それにしてもこの一ヶ月で冬からすっかり春になってます。
さて、最近お気に入りの福島県(会津周辺)観光話ですが、ここら辺で終わりにしたいと思います。
それでは。
次回「長野・上高地」観光はコチラ。

旅行関連の記事はコチラ。



